学校法人恵迪学園 白鳥幼稚園・白鳥保育園

〒357-0023 埼玉県飯能市岩沢1129
TEL:042-974-2341
白鳥日記
白鳥日記

白鳥日記

令和7年度スタート

進級児は始業式、新入園児は入園式に参加し令和7年度がスタートしました。

新しいクラスのお友達ともすぐに仲良くなり、一緒に楽しくお話ししたり遊んでいます。

今日は対面式を行いました。新入園児はお兄さんお姉さんとホールに集まるのは初めて。ちょっぴりドキドキしていた様子でしたが歓迎のプレセントをもらうと嬉しそうにお友達と見せ合っていました。


始業式
入園式合奏♪
入園式みんなで歌おう♪
対面式
対面式
対面式
2025-04-15
卒業式

令和6年度卒業式が行われました。

卒業生全員出席。最後に全員で合奏・うたを歌い締めくくりました。卒業証書授与も一人ひとり園長先生から手渡されしっかり頂く事ができ、みんな立派に成長しましたね。

謝恩会も開いて頂き職員全員で楽しい時間を過ごしました。

みんな笑顔いっぱいに白鳥幼稚園から羽ばたいていきました。

小学校へ行っても頑張って下さい。

合奏♪
合奏♪
卒業証書授与
うた♪
謝恩会
門出式
2025-03-24
令和6年度 修了式

本日令和6年度修了式をホールで行ないました。

ホールでは体育ローテーションの表彰式をしました。表彰をされた園児は数名でしたが、全園児が頑張った一年間でした。

この頑張りをまた来年度に繋げていきたいですね。

2025-03-21
生活発表会

2日間に渡り生活発表会が行われました。沢山の保護者様に見守られ子ども達は今までの練習以上の力を発揮し披露出来ました。

【担任より】

・「最後までやり抜こう!」と言葉掛けをしました。よい歌・合奏をし、全員で笑って発表会を終えることができました。一人ひとり壁を乗り越えて完成することが出来た2日間だったと思います。

・保護者の方が沢山いらっしゃり少し緊張よりも"わくわく'が勝っているようでした。「がんばるぞ!」とみんなで気合いを入れると真剣な顔つきの子ども達でした。歌・合奏はとてもまとまりがあって、DVD撮影の時よりもはるかに声が出て、音も揃っていました。保護者の方のお顔を見て少し恥ずかしそうにはしていましたが、お父さんお母さんのパワーが子ども達にも届いたのではないかと思います。中には涙されている保護者の方もいて嬉しく思います。

2025-02-25
生活発表会撮影会

もうすぐ生活発表会♪

園児同士で演技や演奏を見合うプレ発表会を経て、昨日、今日と2日間でリハーサル&撮影会が無事終了しました。

沢山の機材の前で演技・演奏しました。子ども達はとても緊張した様子でしたが自信を持って取り組み、どの学年も最高の出来でした。

発表会を楽しみにしていてください。

プレ発表の様子
プレ発表の様子
撮影会1日目
撮影会1日目
撮影会2日目
2025-02-18
観劇会

今日はスーパードッグ&モンキーサーカスショーを鑑賞しました。

お猿さん2匹(ひまりちゃん・神楽ちゃん)

犬4匹(ヒツジちゃん・レモンちゃん・キャニーちゃん・マ―ちゃん)

皆の前で沢山の得意技を見せてくれました。

動物たちの可愛い姿にみんな釘付け♥ ショーの後に触れ合う時間もありました。

【先生のコメント】

・犬や猿の芸に子ども達は終始「お~!」と驚き楽しんでいました。犬が車に乗りそれを猿が押すところや竹馬に乗ったところなど一人一人印象に残ったようです。

・犬や猿を見た子ども達は「犬だね~」など話す姿や、2本足で歩いてる犬の姿を見て、とてもびっくりしたようで「え!犬って歩けるんだ」と話す姿もみられました。

2025-01-17
クリスマス会

ことしもサンタさんが白鳥幼稚園に来てくれました。

楽しい楽しいクリスマス会の始まりです☆彡

【担任より】

子ども達は今日をとても楽しみにしていました。印象的だったことは、サンタさんが登場した際、驚いてなのか一言も話さず静かに子ども達がサンタさんを見ていました。私が思っていた反応と違って面白いなと感じました。先生の劇を見たりサンタさんからプレゼントをもらったりと楽しい思い出になったと思います。

2024-12-19
もちつき大会

今日はもちつき大会でした。

ぺったんぺったんと楽しいもちつきができました。

【担任より】

・前日杵と臼の話をしました。いざ目の前にすると想像していたよりも大きい物にびっくりしていた子ども達でした。担任と共にもちつきを行うことができました。ほのかに感じる優しい餅の匂いと杵でつく時の感触を保育室に入っても楽しそうに語っていました。


・できるだけ子どもの力で餅をつけるよう少しだけ一緒に持ってつきました。杵は少し重い様子でしたが一生懸命つくことができました。給食では年少さんの時よりもよく食べていて、きな粉とみたらしが人気でした。昨日のすいとん作りに続き今日も楽しい体験ができました。


2024-12-09
すいとん作り・芋煮会

実りの秋。今秋も白鳥農園で沢山の野菜が収穫できました。

また、6月に収穫・脱穀した麦を使ってすいとんを作りをしました。

【担任より】

・子ども達はすいとん作りを楽しみにしていました。粉からまとまっていく様子を真剣な眼差しで見る子ども達でした。こねて形を作る工程では丸にしたり四角にしたりと図形で表す姿が多くあり嬉しそうにしていました。実際食べてみるともちもちしている事、うどんのような味がする事等を教えてくれました。

・子ども達はとても嬉しそうにしていました。一人ずつ大根と長ねぎを切ってもらいました。丁寧に切る子と難しそうにしている子もいましたが、安全に野菜を切ることができました。給食の時に美味しいと言って食べていました。


2024-12-09
保育参加・参観(年長)

11月に入り、各学年毎に保育参加・参観・絵画展を行いました。

年長は、ローテーション大会(跳び箱)を参観して頂きました。

暑い日も寒い日も毎日取り組んでいる体育ローテーション。皆それぞれに頑張った成果が出ていました。

今回は白鳥幼稚園始まって以来の最高記録‼‼ 自分より高い10段を3人、11段を2人飛べました。

高く跳べたことも素晴らしいですが、自分の目標に向かって毎日取り組んでいた子ども達みんな素晴らしかったです。

みんなが見守る中一人ずつ挑戦
跳べたよ!!
ファイナリスト達
みんな頑張ったよ
最後はみんなでドッチボール大会
2024-11-28
交通安全教室

今日は飯能自動車学校・飯能警察交通課のご協力を頂きまして交通安全教室を行いました。

ホールでは以上児全員でDVDを見た後、警察官さんのお話を伺いました。

その後飯能自動車学校のコースに移動し年長児は実践練習を行いました。また、道路付近でボール遊びをするとどういう事が起こるか実際に見ました。ボールが道路に転がり横から車が走ってくると緊迫感を感じた様子で子ども達は目を見開いていました。最後にパトカーも見学しました。

色々体験できた交通安全教室でした。






2024-11-11
秋の遠足(以上児)

年長・年中さんは阿須のちびっこ広場に行きました。

流れ橋が流れてしまっていましたので行きは上橋、帰りは阿岩橋とグランドを一周するように歩きました。行きは西武線電車に手を振り、橋の上から魚が泳いでるか見ながら。帰りは八高線電車や駿河台大学のバスに手を振りながら楽しく進みました。

ちびっこ広場では他の幼稚園の園児さんなど沢山の人がいて賑わっていました。どんぐり拾いをしたり落ち葉を拾ったり秋を感じながら遊びました。


年少さんはグランドで遊び、園に帰ってきてお庭でお弁当を食べました。外で食べるお弁当は最高‼ お口のモグモグがいつもより大きく動きました。


2024-11-11
運動会

令和6年度運動会が行われました。

小雨の中沢山の保護者の方にご来園頂きありがとうございました。

沢山の声援、拍手が園庭に響き渡り子ども達も精一杯力を出して取り組めました。

【担任より】

・子ども達が登園した際には、雨が降っていましたが徐々に雨が上がり、子ども達も笑顔で行なうことができました。かけっこでもお遊戯でも子ども達は練習で覚えた事を一生懸命行いました。メダルを受け取った際にはニコニコしていました。


・本番でも欠席者がいて全員出席とはいきませんでしたが、お遊戯では初めて全員成功できて本当に嬉しかったです。思わず涙があふれました。玉入れは勝つことができ練習したかいがありました。かけっこもひとりひとりよく走っていたと思います。


・練習から全員揃って行うことが無く、本番も欠席者がいましたが練習以上の今までで一番良い競技を全て披露することが出来たと思います。やりきった子ども達の笑顔が輝いていました。約3年半一緒に進級をして、ずっと運動会を指導してきました。'最後”という現実が寂しくなりましたがやりきれて良かったです。

2024-10-28
水遊び

今日は体操の先生による水遊びが行われました。

台風の影響で雨の日が続きましたが、今日は天気にも恵まれました。

ウォータースライダーをしたり、ペットボトル水鉄砲で遊んだり楽しい事盛りだくさんでした。

2024-09-04
名栗チャレンジ

今年も年長さん恒例の名栗チャレンジを行いました。

名栗げんきプラザにバスに乗って向かいました。

まずグループに分かれてスタンプラリーにチャレンジです。

名栗の山は空気が澄んでいて涼しく、子ども達は山道を力強く歩き回っていました。スタンプを見付けると「あったー!」と山に響き渡る声で歓声をあげていました。

マシュマロ体験ではゆっくりゆっくり炭火で焼きました。マシュマロの外側はサクッ!中はとろ~り。みんな口の周りにマシュマロをべったり付けながら美味しそうに食べていました。

その他ぶんぶんこま作りや、セミを手に取って見たり、山の中にいる生物を見たりと貴重な体験をし沢山のチャレンジをし、またひとつ大きく成長して帰ってきました。

2024-09-04
夏まつり

今年も待ちに待った夏まつりがやってきました。

先生が色々ゲームを準備し、当日は年長さんがお店屋さん担当になりお客様をおもてなししました。

みんな次々とお店をまわったり、お神輿を担いだり、先生の和太鼓を見たりと楽しい時間を過ごしました。

【先生の感想】

・お祭りという雰囲気を楽しみながら色々なゲームを行い楽しんでいました。普段お部屋や園庭では行わないゲームだった為か、とてもニコニコな笑顔で自らゲームを行っていました。友達が成功すると一緒に拍手をしたり景品をもらえて嬉しそうにしていました。

・ぞう組全員で夏まつりに参加することが出来てとても嬉しかったです。初めにダンボール迷路からいきましたが、泣いて挑戦する子、楽しくてもう一度行こうとする姿もありました。ホールではボーリング・的当て・魚釣り・カエルとばしとどれも興味津々に挑戦し楽しんでいました。お神輿の雰囲気、「わっしょい」と一緒に掛け声で応援したり、職員太鼓にも拍手しながら最後まで楽しめました。

・年長はお店屋さんという特別な役割があったので、前からすごく張り切っていました。店番になると担当の先生の話をよく聞き、取り組んでいる姿が見られました。下級生との思いやりの関わりも見られてました。



2024-07-16
参観日

今年度初めての参観日が行われました。

あいにく雨の一日でしたが、室内で体操をしたり、日課活動や製作をしたり日頃の子ども達の様子をご覧いただきました。

参観後はセロトニン第一人者・有田秀穂先生の講演会が行われました。

2024-06-25
じゃが芋掘り

今日は畑活動の一日となりました。

以上児さつま芋掘り・年長玉葱収穫・年少えだまめ収穫を行いました。どの作物も今年は大きく実り子ども達も大喜びでした。

【担任の感想】

・今日はじゃが芋掘り、枝豆の収穫をしました。子ども達にじゃが芋は、土の中にあることと、じゃが芋の葉の下を掘れば沢山あることを伝えてから向かいました。子ども達の中には虫が嫌いで土を触りたくない子もいましたが、お友達が掘っているところを見て興味が湧き一緒に掘りました。枝豆はじゃが芋とは違い土の中に実るものではないことを知りました。


・今日はじゃが芋掘り、さつま芋苗植え、玉葱の収穫に行きました。様々な畑活動に顔まで泥を付けながら楽しんでいました。じゃが芋の大きさを比べたり、玉葱の色の違いを子ども達の間で感じていました。

年少じゃが芋掘り
年少えだまめ収穫
年中じゃが芋掘り
年長じゃが芋掘り
年長さつま芋苗うえ
未満児見学
2024-06-17
地震訓練

今年度初めての地震訓練を行いました。

あいにく雨の為お部屋からテラスまでの避難の練習でした。

避難ベルが鳴り響くとお部屋の真ん中に集まり、頭を抱えて身を小さく丸くし次の指示を待つ子ども達でした。

いつ大地震が起こりうるかもしれません。日頃から避難対策をしっかり身につけておきましょう。

2024-05-31
動物村②

【先生の感想】

・飼育員さんの話をよく聞き、優しく動物に接する姿が見られました。また、積極的にうさぎやモルモットを抱っこする子は、なかなか抱っこできない子が触れるように渡してあげるなど、お友達に対しても優しい姿がありました。「また触りたい!」と動物に会えたことを喜んでいました。

2024-05-28
動物村①

今日は朝から小雨。

「動物たちはくるかな~」と気にしていた子ども達。

動物たちとスタッフの皆さんは朝早くから皆が登園してくるのを待っていました。

触れ合う頃には雨も止み馬に乗ったり小動物を抱っこしたりエサをあげたり、とても楽しい時間を過ごしました。

【先生の感想】

・初めて動物に触る子も多く、後ずさりをしている子も見られました。保育者が手本を示すと真似して上手にエサをあげる事が出来ました。様々な動物に触れ良い体験となりました。


・ゲージ越しからも手を入れて触れようとする果敢な姿もありました。うさぎ・モルモットを抱っこしてみたり、ヤギやブタにエサをあげたり。順番にポニーのチョコちゃんにも乗せてもらいました。トカゲやヘビ等の爬虫類コーナーではイグアナを触ってみたり、「恐竜みたい」と嬉しそうに見て楽しんでおりました。小さくても命がある大切さを知りながら優しく触れ合えて貴重な時間となりました。


2024-05-28
対面式

今日は初めてホールに全員集合しました。

対面式です。

前日年長のお友達が年少さんのお部屋にかわいい招待状を届けてくれました。

年少さんは歓迎の言葉と共に手作りペンダントを首に掛けてもらいました。



2024-04-16
入園式

令和6年度入園式が行われました。

新しい制服を着てフレッシュ新入園児の登園です。先生や年長のお友達が歌や合奏で歓迎しました♪

新入園児のお友達も元気にお返事ができ、にこにこ笑顔がステキでした。

未満児のお友達も新しい生活がスタートしました。

気持ちの良い天気が続き、お散歩しながら満開な桜を見ています。

これから毎日笑顔で楽しく、元気一杯に過ごしましょうね

2024-04-16
年長さんお別れ会&卒業式

3月に入り年長さんの登園日も残す事わずかになりました。

年少・年中のお友達が心を込めて作った冠とペンダントを年長さんにプレゼントしました。

3月16日卒業式が行われました。

長い子では6年間登園したお友達もいます。心も体もとっても大きく成長しました。

皆で笑った事。皆で協力して頑張った事。悔しくて涙した事。たくさんたくさん思い出の詰まった白鳥幼稚園。

これからもずっとずっと応援しています。

2024-03-19
白鳥幼稚園生活発表会②

0歳~2歳の子ども達。まだ歩けない子、よちよち歩きの子の発表です。

このように大勢の人前で発表することもほとんど無い中、一人ずつお返事もできたり、お遊戯の曲に合わせ体を揺らしたりぐるぐる回ったり・・成長を感じとって頂ける発表になり拍手喝采でした。

2024-03-19
白鳥幼稚園生活発表会①

子ども園第4回(通算44回)生活発表会が行われました。

年少・年中・年長共に歌・合奏の発表♪

コロナ禍の状況も落ち着き、今年度より鍵盤ハーモニカの練習も再開しました。毎日の練習の積み重ねの成果をお家の方にも見て頂き子ども達も自信に満ちた発表でした。

年少・年中児のお遊戯発表、年長児のオペレッタ。音楽のリズムに合わせノリノリで体を動かしたり、役になりきって表現し、とても見ごたえがありました。


2024-03-19
観劇会

今年は『かや×めぐみ』によりますピアノとヴァイオリによる音楽会でした。

ヴァイオリ二スト♪桑原香矢さん

ピアニスト♪中ノ森恵さん 

【先生の感想】

●ピアノとヴァイオリンの演奏に子ども達も夢中で聴いていました。時折身体を使って拍を数えたり、楽しみながら音楽に触れられたと思います。終了後も「すごく楽しかった!」や「上手だった!」と子ども達も感想を言っていました。


●子ども達と共に担任自身も楽しませて頂きました。リズム遊びをしたり、知ってる曲が演奏されるととても楽しんでいる様子がありました。その後、絵日記に取り組みました。それぞれ感じた事を記していました。改めて、音を楽しむことの楽しさ、心が動くような気持になり、子ども達と共に音楽を楽しみたいと思いました。

2024-01-16
交通訓練

今日は交通訓練です。生活安全課の方に指導していただきました。

ホールでは年少・年中・年長の全員で信号について、横断歩道の渡り方について等を学びました。

その後、年長さんは飯能自動車学校の練習コースで実際に体験しました。来年は小学生です。幼稚園の今から交通ルールを身につけておきたいですね。

2023-11-17
総合訓練

『訓練です!幼稚園で火災が発生しました』放送と共に先生の指示に従って皆が静かに避難を始めました。

 今回は消防士さんに来ていただき、訓練の様子を見て頂きました。避難訓練後は、消火器の使い方の指導をして頂き、職員が実際に消火体験をしました。

最後に消防自動車による消火作業(放水)の様子を見学しました。

間近に見た子ども達は、凄い迫力に目を大きく見開いていました。


訓練!訓練!火災が発生しました。
消防士さんに総評をして頂きました。
放水訓練
2023-11-17
秋の遠足②

年少は岩沢グランドに行きました。

運動会も終え並んで歩く事も上手になり、お友達や先生と会話を弾ませながら歩いていました。

グランドに行くまでの道中落ち葉が沢山有り、その葉を「サクサク」と言いながら踏みしめて音を楽しんでいる様子が見られました♪

お弁当は全学年園に戻ってから園庭にシートを広げて食べました。

しゃぼん玉飛んだ~♪
わぁ~キレイ
ビニール袋に沢山拾ったよ
青空の下で昼食
お外で食べるご飯は美味しいね
2023-11-17
このページのトップへ